本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』の「獣の紋章」とタロット大アルカナ「ⅩⅤ 悪魔」のカード、キャラクター「マリアンヌ=フォン=エドマンド」との対応について考察していきます。全紋章とタロット大アルカナの対応、および目次はこちら。 以下、…
本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』の紋章とタロット大アルカナの対応について考察していきます。また、タロットカードの世界観と同作の世界観の共通したテーマについても述べていきます。 各アルカナ(「Ⅰ 魔術師」などの絵柄)と対応紋章・キャ…
本稿では『ファイアーエムブレム 風花雪月』における、平民キャラクターたちのガルグ=マク大修道院食堂の食事メニューの好き嫌い、中世ヨーロッパの庶民の食文化について考察していきます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 Fódlan Collection -Switch (『TC…
本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』(FE3H)の金鹿の学級(ヒルシュクラッセ)の生徒キャラクターたちの名前の意味・由来について考察します。 ファイアーエムブレム 風花雪月 Fódlan Collection -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード…
本稿では『ファイアーエムブレム 風花雪月』の食堂メニューの好き嫌いによる、キャラの食の好みの考察、とくにローレンツ=ヘルマン=グロスタールとフェルディナント=フォン=エーギル!!(!!)の対比について書いていきます。 ファイアーエムブレム 風…
本稿では『ファイアーエムブレム 風花雪月』における、ガルグ=マク大修道院食堂の食事メニューとその好き嫌い、中世ヨーロッパの食文化について考察していきます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学…
本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』における「ジェンダー・イクオリティ」(あるいはジェンダーバイアスフリー)……男女の性別役割固定の撤廃へのとりくみにまつわる表現と、作品テーマとの絡みについて整理・考察します。 この記事のその①はこちら…
本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』における「ジェンダー・イクオリティ」(あるいはジェンダーバイアスフリー)……男女の性別役割固定の撤廃へのとりくみにまつわる表現と、作品テーマとの絡みについて整理・考察します。 ファイアーエムブレム 風…
本稿では『ファイアーエムブレム 風花雪月』の第一部クライマックス前時点での「炎の紋章」「竜」に関するテーマ予想考察を展開します。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱)…
本稿では、この間の紋章の記事で先送りした、ドラクエ11の大国「デルカダール王国」の紋章・国章「双頭の鷲」のシンボルとしての意味を考察していきます。 この間の紋章の記事です↓ homeshika.hatenablog.jp ドラクエ11の世界「ロトゼタシア」に存在する国や…
本稿ではドラゴンクエスト11、「ナギムナー村」の漁師キナイ、キナイ・ユキと人魚ロミアの恋のイベントの意味あいについて考察していきます。 前回のキャラ紋章の記事 homeshika.hatenablog.jp で、先送りした、デルカダール国章の話をしようと思ってるので…
本稿では、ドラゴンクエストⅪの各キャラにデザインされている「紋章」の意味について読み解いて考察していきます。みなさん紋章ピンバッジつきの『ドラクエⅪS』ゴージャス版・夢のゴージャス版の予約はされましたか? store.jp.square-enix.com どれも美し…
この間「明日朝早いからよ」つって力尽きた記事をけっこう読んでいただけましたので、 homeshika.hatenablog.jp 予告通り上記事をふまえまして、中ボスの人のおもしろ服について少しお話ししましょう。 上の記事も「紋章の話の前に軽く書くか~」て言ってて…
本稿は、ドラクエ11のキャラの服の色、衣装デザインの意味について読み解いて考察していきます。 というのも前回の2つの記事で「ロトのしるし」(=ロトの紋章)について話したので、 homeshika.hatenablog.jp 次は今度出るゴージャス何?とかについてくる…
前回記事 homeshika.hatenablog.jp ↑では、「ロトの子孫」が何者なのかについて、「貴い血筋(貴種)」と「天命」の点からなんやかんや言いました。 「ドラクエⅠで勇者がロトの子孫として旅立つが、結局本当にロトの子孫なのかどうかはあえて明らかでない」…
この間ドラクエの日でセールがあったので、ドラゴンクエストのロト三部作をやろうとしていて、いまⅡが終わったところです。 www.famitsu.com 仲間がいるっていいなあ(サマルトリアの王子が死んでキメラのつばさも買い忘れおっかなびっくり最寄りの町まで歩…
先日『名探偵コナン 紺青の拳』を見てきました。 村に住んでいるもので、劇場ってめったに行かないし、コナンの映画を劇場で見るのははじめて! なぜ初めて劇場で見る気になったかというと京極真さんがすごく好きだからなのですが、キャラクターの魅力だけで…
当方はちょっと異類婚萌えなのでまた別のアレがありますが、カッコいいドラゴンって燃えますよね。 ドラクエ11でも天空魔城でグレイトドラゴンが現れたときにはもう。 恥ずかしながら当方は11まではドラクエのナンバリングタイトルを8しか自分でやったこと…
実は当方は目が節穴なのでニンゲンの見た目的な良し悪しってほとんどわからないのですが、 ドラクエ11のデルカダールメイルがカッコいいのは、装備者の片割れの普段着のおもしろさのおかげでわかることができました! その黄色いピチピチのやつなんとかしな…
基本的にはよいドラマの見せ方って、最序盤でテーマを暗示することからはじまると思うんですけど (『E.T.』の開始10分ぐらいの彼らが出会う前のシーンで「E.T.が仲間に取り残され異郷で追われる存在になった」こと、「エリオットが子供だと馬鹿にされ、ばら…
※この記事は2013年ころに書きだした『遙かなる時空の中で』論『「和風」ネオロマンス 遙かなる時空の中で~怨霊・穢れ・浄化~』の序文と一章冒頭を合わせて少々の加筆修正をしたものです。 だいぶ前の文章でお恥ずかしいのですが日本的自然観・宗教観の参考…
ドラクエとかに代表される、「いわゆるRPG的ヨーロッパ世界観」についてその成立の歴史と現代の常識感覚と異なってくるところ、可能性のある複数の社会構造それぞれに場合分けした作品情報の読解、ついでにそれによってドラクエ11があぶり出しえる現代社会の…
ホメロスかく勘違いき 星光編でもノブレスオブリージュについて述べたのですが、 homeshika.hatenablog.jp ノブレスオブリージュ(=高貴の義務)の考え方自体は富貴な人間が出てくるあらゆるお話に言外に存在しています。なぜなら高貴とはそういうものであ…
こんにちは! エロ同人を書いていたらブログを書けなかった(身も蓋もない)照二郎です。 ホメロスかく勘違いきが途中なのですが、まあ次で終わると思われるんでちょっと重い話は置いといて、今日はブギーちゃんの話を。 大樹ドーン異変後の世界では、「デル…
前記事 homeshika.hatenablog.jp 「神童編」のつづきです。 認知の歪み 大事にされるということ 高貴の義務
実はこのブログはドラクエ11の軍師ホメロスについての評論のために作ったんですけど (アドレスのhomeshikaっていうのは『ホメロスの屍を越えてゆけ』っていうタイトルです)(俺屍) なんか口語体のブログ書きたくなったんでそれやる前につい使ってしまい………
最近顔の面倒みるときに音楽メインの動画を見ているのですけど(手が使えないしめがねもしてないのでほぼ何も見えない、体感不毛が卓抜した時間だからです) www.youtube.com 遙かキャラソン祭の動画↑(公式チャンネル)BGMメドレーで、遙か6は「結実」が流…