湖底より愛とかこめて

ときおり転がります

聖女の愛したお菓子―FE風花雪月と中世の食⑤

 本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』における、アネット、メルセデスペアのガルグ=マク大修道院食堂の食事メニューの好き嫌い、中世ヨーロッパの「お菓子」の食文化について考察していきます。みんな大好き「ブルゼン」もあるよ!

 

 

 メニューカテゴリの総論 いただき!ガルグ=マクめし―FE風花雪月と中世の食 や

キゾクキゾク鳴くふたりに絞った比較記事 薔薇と紅茶の貴族の宴―FE風花雪月と中世の食② 、

市街地の貧しい身分の食の記事 食ってけ!大貧民―FE風花雪月と中世の食③ 、

いわゆる「むらびと」の食の記事 生きる=おいしい?村人めし―FE風花雪月と中世の食④

もごらんいただいてありがとうございます。

食の考察記事はじつに半年ぶりになりますが、この間もじわじわ進めていたことがありまして。まだまだ先のことですが全員分の食の好みの考察と比較、フォドラ世界の食文化考察コラム、レシピなどをまとめた同人誌を作ることが決定しました。わーい。

【追記】無事書籍化して再再再販してるよ

shojiro.booth.pm

 

さて、②~④はキャラクターの社会階層に注目して好みを考察するキャラをピックアップしてたのですが、今回はアネットメルセデス、なかよしペアでお送りします。

 家庭の事情はあるとはいえおおむね「小貴族のお嬢さん」という文化グループは共有しているふたりはけっこう食の好みも似ています。ふたりともお菓子好きだし。ローレンツが「貴族らしい嗜好」のモデルだったように、このふたりはだいたい「育ちのいい女性らしい嗜好」のモデルとみてよさそうです。

しかし、実は彼女たちの性格全体がそうであるように、仲良く、似た感じでまとまっているように見えるのに、よく見て違いを観察すると違っているところにそれぞれの性格の核が浮き彫りになってくる、いちいち技アリな設定になっています。

 

以下、この記事は支援会話や食事会話、エンディングなどのネタバレを含みます。

 

 

アネットくんの好き嫌い

   聡明で活発、善良でがんばりや、愛嬌があり表情豊かなクルンクルンの目。アッシュがハウス世界名作劇場のヒロインならアネットは少女まんが初期の名作のヒロインです。好き勝手な方向に突っ走っている黒鷲や金鹿の学級の生徒たちと比べると、アネットは(がんばりやが暴走していることを除けば)「理想的で模範的なお嬢さんその1」であり青獅子の学級の王道スタンダードな真面目さの強化芯のようになっています。「男爵家の分家の名高い騎士の娘で紋章持ち」という生まれは高くもないが決して低くもなく、立場的にはガルグ=マク一般のモブ生徒の平均に最も近いといえるでしょう。

食の好みもかなりフツ~~~~にごはん食べるのが楽しみな若い女の子といった感じです。♪今日のご飯は煮込んだお肉~♪

 

アネットの基本データ

好きなカテゴリ・苦手なカテゴリ

甘いものが好き。他もまんべんなく好きでカテゴリで苦手なものはなし。

好きなメニュー(14品)

・ザガルトのクリーム添え
(【甘いもの】 #お菓子 #ナッツ #果物 #パイ・タルト・グラタン焼き)

・ブルゼン
(【甘いもの】 #お菓子 #ナッツ #果物 #卵 #食べごたえ)

・ベリー風味のキジロースト
(【甘いもの】#鳥肉 #果物 #焼きもの)

・桃のシャーベット
(【甘いもの】#お菓子 #果物 #冷たい)

・野菜たっぷりサラダパスタ
(【野菜料理】#キャベツ #タマネギ #ニンジン #食べごたえ)

・タマネギのグラタンスープ
(【野菜料理】 #タマネギ #魚 #チーズ #あったかい #煮込み #汁物)

・満腹野菜炒め
(【野菜料理】#トマト #キャベツ #豆 #食べごたえ #焼きもの)

・ニシンの土鍋焼き
(【魚料理】 #魚 #カブ #庶民的 #焼きもの)

・魚と豆のスープ
(【魚料理】 #魚 #豆 #薄味 #あったかい #素朴 #汁物)

・ニシンと木の実のタルト
(【魚料理】#魚 #ナッツ #上品 #帝国風 #パイ・タルト・グラタン焼き)

・二種の魚のバター焼き
(【魚料理】#魚 #上品 #伝統的 #帝国風 #焼きもの)

・魚とカブの辛味煮込み
(【辛いもの】#魚 #カブ #香辛料 #辛い #異国風 #煮込み)

・白身魚の甘辛炒め
(【辛いもの】#魚 #トマト #香辛料 #辛い #濃い味 #焼きもの)

・魚介と野菜の酢漬け
(【大人の味】#魚 #カブ #珍料理 #すっぱい #異国風)

苦手なメニュー(3品)

・獣肉の鉄板焼き
(【肉料理】#獣肉 #ナッツ #ワイルド #豪快 #食べごたえ #焼きもの)

・バクス漬けウサギの串焼き
(【肉料理】#獣肉 #ニンジン #ワイルド #濃い味 #焼きもの)

・ゴーティエチーズグラタン
(【大人の味】#鳥肉 #ナッツ #チーズ #パイ・タルト・グラタン焼き)

特記事項

 好きなものが比較的多め、嫌いなものが少ない。雑魚もザリガニも文句言わず食べる。熟成や干し肉などで加工肉になっていない獣肉やゴーティエチーズなどの臭みの強いものだけ苦手なもよう。

 

家族の食卓へ

 繰り返しますがアネットの食の好みはローレンツと違った意味で模範的です。ちょっとどぎついにおいのものが苦手なだけでまんべんなくなんでもおいしく食べ、甘いものを好み、かつファーガス料理らしき辛いお魚の家庭料理も好みます。健康な女の子らしい好みです。貴族の女子の食の好みをみるときはアネットが基準になるでしょう。

アネットの苦手な傾向と好きなメニューを見ているとファミリーレストラン感があるというか、ヒューベルトと対照をなして甘党で大人の味がダメなフェルディナントと似たものを感じます。辛みがある以外はこのメニューなんだかお子様ランチみたいですよね。トウガラシ(がフォドラにはあるみたいなんだな)以外の香りづけスパイスのたぐいも、苦手ではないもののそんなに好まないナポリタン舌をしています。かわいいね。

akinoichigoの キャラお弁当214 (講談社のお料理BOOK)

akinoichigoの キャラお弁当214 (講談社のお料理BOOK)

  • 作者:稲熊 由夏
  • 発売日: 2015/09/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

こういうのだよ

 

 アネットの父ギルベルト(ギュスタヴ)はアネットと逆に、そしてこれも渋いおじさんの模範らしく、獣肉の鉄板焼きやバクス漬け肉を好んでいます。この親子は渋い顔のおじさんとクリクリの娘さんのものすごい好対照が同じオレンジの髪をしているのが楽しいですね。青獅子ルートをプレイされた方は実際に何度も食べたと思うのですが、二人はファーガス家庭料理らしき「魚とカブの辛味煮込み」や「白身魚の甘辛炒め」を共通して好んでいます。あとニシンつみれの土鍋焼きとか満腹野菜炒めとか。アネットが幼いころたまに父が家に帰ると、父と母とアネットの食卓にはそういう慎ましいけど幸せな料理が並んだのでしょう。

www.homeshika.work

 また、これは紋章とアルカナの対応の話 になるのですが、アネットのもつ(そして父はもたない)ドミニクの紋章はタロット大アルカナの「女帝」のカードに対応しています。女帝っていうといま的には

女帝 小池百合子 (文春e-book)

女帝 小池百合子 (文春e-book)

  • 作者:石井 妙子
  • 発売日: 2020/05/29
  • メディア: Kindle版
 

とか出てるかんじの強烈女王様な人物像をつい思い浮かべちゃいますが、タロットの女帝アルカナがあらわしているのはそういうのというより「おっかさん」です。母親的な女性、ことに家庭的で、もっというと「豊かな自然」「食べ物」という物質的な愛情のめぐみを豊穣させることをあらわしています。

www.homeshika.work

www.homeshika.work

これと正反対のペアなのが理論的で否定的な厳しい父の愛情をあらわす「皇帝」アルカナ、フェリクスのフラルダリウスの紋章で、ふたりの支援会話をつらぬく「アネットの歌」はまず

「♪今日のごはんは煮込んだお肉♪」

「食後にお菓子もどこどこど~ん」

「川の向こうから~次々とやってくる~お菓子と~お肉の~群・れ~~~♪」

からはじまるわけです。すごい!女帝!豊穣そのもの!!

詳しくはアルカナ解説で話してますが、このほかにもアネットの発言にはラファエルともまた違った「食べ物」「実質的暮らし」に観点をおいたものが多いので、気にして見てみるとおもしろいですよ。

公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~

公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~

  • 発売日: 2019/04/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

そして、そんな「家族の食卓」「無償の母性」「豊穣」をあらわして元気なアネットの隣に、

同じく(?)「家庭的」「聖母」のようで、ちんちくりんクリクリのアネットよりよほど「豊穣」のようなルックスまでしている、そんな女がいますが……

 

メルセデスくんの好き嫌い

  アネットと同じく、いやもっとわかりやすく強く、「いいお嬢さん」にして「良妻賢母」、「聖母」で「豊穣」みたいに見えるのがメルセデスです。印象のとおりメルセデスも育ちのいい女性らし~い食の好みをしています。大枠としてはアネットと食い違っておらず、プレイ感としてもこの二人にめしをくわせるのはたいへん容易で、プレイヤーにも好み似てるんだな~(^^)と感じられるようになっています。

似ているからこそ逆に、「基準」であるアネットと比べてよく見てみると、何が違っているのでしょうか?

 

メルセデスの基本データ

好きなカテゴリ・苦手なカテゴリ

 甘いものが好き。辛いものが全然ダメ。

好きなメニュー(10品)

・ザガルトのクリーム添え
(【甘いもの】 #お菓子 #ナッツ #果物 #パイ・タルト・グラタン焼き)

・ブルゼン
(【甘いもの】 #お菓子 #ナッツ #果物 #卵 #食べごたえ)

・ベリー風味のキジロースト
(【甘いもの】#鳥肉 #果物 #焼きもの)

・桃のシャーベット
(【甘いもの】#お菓子 #果物 #冷たい)

・野菜たっぷりサラダパスタ
(【野菜料理】#キャベツ #タマネギ #ニンジン #食べごたえ)

・タマネギのグラタンスープ
(【野菜料理】 #タマネギ #魚 #チーズ #あったかい #煮込み #汁物)

・ニシンの土鍋焼き
(【魚料理】 #魚 #カブ #庶民的 #焼きもの)

・魚と豆のスープ
(【魚料理】 #魚 #豆 #薄味 #あったかい #素朴 #汁物)

・ニシンと木の実のタルト
(【魚料理】#魚 #ナッツ #上品 #帝国風 #パイ・タルト・グラタン焼き)

・二種の魚のバター焼き
(【魚料理】#魚 #上品 #伝統的 #帝国風 #焼きもの)

苦手なメニュー(12品)

・獣肉の鉄板焼き
(【肉料理】#獣肉 #ナッツ #ワイルド #豪快 #食べごたえ #焼きもの)

・バクス漬けウサギの串焼き
(【肉料理】#獣肉 #ニンジン #ワイルド #濃い味 #焼きもの)

・ダフネルシチュー
(【肉料理】 #鳥肉 #タマネギ #薄味 #あったかい #同盟風 #煮込み #汁物)

・熟成肉の串焼き
(【肉料理】#獣肉 #タマネギ #ワイルド #濃い味 #焼きもの)

・フィッシュサンド
(【魚料理】#魚 #キャベツ #すっぱい #庶民的 #手軽)

・ガルグ=マク風干し肉炒め
(【辛いもの】#肉 #豆 #濃い味 #香辛料 #焼きもの)

・魚とカブの辛味煮込み
(【辛いもの】#魚 #カブ #香辛料 #辛い #異国風 #煮込み)

・白身魚の甘辛炒め
(【辛いもの】#魚 #トマト #香辛料 #辛い #濃い味 #焼きもの)

・激辛魚団子
(【辛いもの】#魚 #トマト #香辛料 #辛い #帝国風 #上品 #揚げもの)

・山鳥の親子焼き
(【辛いもの】#鳥肉 #キャベツ #香辛料 #珍料理 #辛い #食べごたえ #焼きもの)

・ガルグ=マク風ミートパイ
(【大人の味】#獣肉 #トマト #チーズ #伝統的 #ガルグ=マク風 #パイ・タルト・グラタン焼き)

・ゴーティエチーズグラタン
(【大人の味】#鳥肉 #ナッツ #チーズ #パイ・タルト・グラタン焼き)

特記事項

 好きなものの数は普通程度だが苦手なもののほうが多い。肉を食べないわけではないが、獣肉はまったく苦手。

 

修道女の食事

 これ書いてる当方が一番実感してるんですけど、メルセデスの「好きなメニュー」全部アネットの好きなメニューからコピペしてきたんですよね。つまり集合の記号で表すと(メルセデスの好きな食べ物)⊂(アネットの好きな食べ物)で、メルセデスは好きだけどアネットは嫌いなものは皆無なんですよね。そしてメルセデスが苦手な食べ物集合にもアネットが苦手な食べ物集合がスッポリ入っているんですよ。こりゃ支援上げるの楽だし二人が性格違っても仲良くいっしょにいられるわ(アネットが超いい子だともいう)。

で、アネットは好き(あるいは普通)だけどメルセデスが苦手なものに着目してみると、それはおおむね「辛いもの」と「肉」だとわかります。フィッシュサンドが苦手なのはおそらく、あれがフォドラでいうファストフード、ハンバーガー的なものに相当するために、おっとりした彼女にはかぶりついて食べづらいのでしょう。あらあら~、お魚が落ちちゃったわ~。

 

 ここで、風花雪月の作中には、

①ヨーロッパ中世風世界=フォドラの中で重要な社会的階層であり、

②ガルグ=マク構内でアホほどすれ違いまくって情報もくれる、

「修道士」という存在と、実はいっしょにメシを食う機会がなかったのだということに注目しなければなりません。ネームドキャラ自体DLCで出てきたアルファルド枢機卿がはじめてですし彼とは残念ながらメシを食えません。教会暮らしが長く修道女になりたい(実際に「理想の修道女」となる)メルセデスは、生徒の中では「修道士」らしい生活形態のモデルとして置かれているのです。

 そもそも「修道士」とはなんなのかを確認しておきますね。

現実の中世キリスト教世界における修道士とは、神の教えにガチでしたがって生きるために誓いをたて、世俗を離れて戒律を守った禁欲と祈りをメインとした生活をおくる人のことです。しばしば修道士たちは同じ信仰生活をおくるグループ、兄弟姉妹(修道士のことをよくブラザーやシスターといいますね)である「修道会」、グループ生活の場である「修道院」を形成します。この集合体のでっかいやつが、ガルグ=マクがそうである「大修道院」です。

修道院(修道士の信仰生活の場)と教会(一般の人たちが神のもとに集まる場)は用途が違いますがガルグ=マクのように両方の機能を兼ねるということもあるし、巡礼者を泊めたり(ホテルや畑や牧場)神学その他の研究をしたり(大学)なんだり他にもいろんな機能が必要なので、修道院は中世世界の中ではすごく高機能・多機能かつ重要な施設となりました。現代日本のカルチャーの中にいると「なんで修道院?教会?に、士官学校が???」みたいになった方もいるとおもうのですが、ほんとでかい修道院はそこになければないですねってくらいに多機能ですし、有名な「テンプル騎士団」など騎士修道会が武力のみならず財務機関(銀行的な)としてヤバい力を誇っていたという例もありますね。

現実でもガルグ=マクと同様、一定以上大きな修道院は修道会の騎士を雇い武力を擁しましたし、そしてローレンツにみたように神の教えを修め守ることは貴族としてのつとめでもあるので、良家の子女が行儀見習いと勉強のために預けられることもとってもよくあります。ワケありの人も世間を逃れるため転がり込んできます。こういうところは日本中世における「寺」のはたらきとも似てますね。

 

 「寺」と修道院が似ているといったとおり、メルセデスの「肉を食べない」というのは日本人にも僧職にある人の生活習慣としてなじみがあることだとおもいます。ローレンツの食の好みの項でも説明していますが、これは日本の仏教の「殺生戒」によるヴィーガン(精進料理)とはちがい、生き物の中でも特に獣肉を食べると体がカッカして肉欲の罪方向につながるよ、つつましくお魚を食べよー、というかんじです。ローレンツとメルセデスの支援を上げようとすると、だいたい魚と豆のスープか二種の魚のバター焼きを食べることになりましたね。「辛いもの」に関しても、まあメルセデスの場合は普通に甘党で辛いの苦手な人なんでしょうけど、同様に全身の血行をカッカと促進するものでもあります。

こういったガッツリしたお肉食べないの傾向は同じく敬虔でひかえめなマリアンヌにも共通しています。その逆にお肉めっちゃ食べたいのがラファエルやカスパル(とネコ科獣のフェリクス)であり、ラファエル・カスパル組ローレンツ・メルセデス・マリアンヌ組を見比べると、お肉がいかにそういう「身体がカッカして」「精力的」なものかわかろうというものです。

お肉ガッツリ食べない組はよく言えば敬虔で上品ですが、反面こう、動物としての生命力感に欠けます

(もちろんこれはゲーム上での表現と傾向の話なのと、だからフィッシュ・デイやヴィーガンおよび各種ベジタリアンの生活習慣がいいとか悪いとかではないですよ)

 

教会とお菓子

 敬虔組が「動物としての生命力感に欠ける」と言いましたが、メルセデスの属する「教会」「修道院」というのはまさにそういう方向性のところで。

現実のキリスト教の儀式でも「水」や「オリーブオイル」といった保存性や安定性のある「腐らない永遠のもの」を「聖性」として多用し、「イエスの血と肉」というめっちゃカニバリズム的な象徴を「パン」という小麦粉加工品と「ワイン」というアルコールに落とし込んでいます。

生きている「世俗」の人間が肉の体のさまざまな欲に振り回され、若さや老化に一喜一憂するのを、「教会」が脱・肉の体化する神の道の安らぎを伝え、死後の永遠の世界について教えるわけですね。肉の体の有限さや死を想い、静謐な死を安置する地下墓所(カタコンベ)も教会の最も聖なる場所のひとつです。実際ガルグ=マクの最重要な場所も女神や眷属の亡骸(骨や心臓石)をおさめた「聖墓」でしたね。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/63/Paris_catacombes.jpg

要~~~~するに抽象的にも具体的にも、教会とは人間を「白骨化」「永遠化」させるところであり、メルセデスが「なまものっぽいお肉」を好まず「小麦粉や砂糖といった白く乾いた粉を加工したお菓子」を好むのはそういう「白骨」要素でもあるのです。

www.homeshika.work

実はメルセデスと弟のもつラミーヌの紋章が対応するタロット「審判」アルカナは「死後、土の中で幾星霜も経った白骨死体が、神のジャッジを受けて宗教的復活をとげる」~~という意味のものであり、メルセデスは豊穣そうな見た目の家庭的な聖母は聖母でも「土の下の死の静謐の匂いのする女」であり、ゲーム実況者「ジャック・オ・蘭たん」さんの「メルセデスに膝枕されたまま白骨化したい」という旨の発言はじつに正しい洞察だったわけです。

www.nicovideo.jp

Fate/Grand Orderのシュメル神話的にいえばアネットの「女帝」さはイシュタル、メルセデスの「審判」はエレシュキガルといったところでしょうか。

 

 まあそんなわけで「教会」と「(小麦とかの)粉」にはたいへん強いかかわりがあります。

小麦粉や砂糖などの白い粉じゃなくても、ハチミツ、バター、チーズ、乾燥したスパイス類、レーズンなどのドライフルーツ、コーヒーやカカオの豆、アルコール類……これら現在「お菓子の原料」とされているものは、生乳と卵をのぞけばほぼ保存性の高いものであることに気付いていただきたい。みんな「教会の白骨」的なものというわけです。西洋古来のお菓子はほぼほぼ教会の儀式・行事用に作られたたべものがルーツで、教会でクッキーが配られる、というのは一般的イメージなのです。古いお菓子のレシピを調べると、ほんと多くが修道院で作られたものです。

cotta クリスマスクッキー型 教会

cotta クリスマスクッキー型 教会

  • メディア: ホーム&キッチン
 

そしてさらにさらにここが重要で、「保存性が高く」「汎用性や価値も高い」上記のようなものは、しばしば修道院や領主が管理する荘園(おおむね農民が暮らす村)からの「年貢」的なものとして徴収されたり捧げられたりしました。すなわち日本で言う「租・庸・調」「石高」みたいな感じで、コメやモチや塩や絹と同じように通貨のように扱われたわけです(「羊一頭」とか「雌鶏5羽」とかもけっこうあるので生乳と卵も手に入ります)。

なので教会には経済的な意味でも「乾きもの」「粉もの」が集まることになります。これは教会が巡礼者をもてなしたり、教会のために労働する民や病や貧困に困った民を食わせたりするための、いわば社会保障のための備蓄としても機能していました。メルセデスと母はこれに世話になったのです。もちろんそこで私服をこやす悪徳聖職者とかもいるわけですけど。

 

 あとお菓子材料の中でも「ハチミツ」「スパイス」「コーヒーやカカオ」「アルコール類」に関しては教会(修道院)の機能ならではの事情が関わっています。

「修道院は中世においてすごく高機能・多機能な機関だった」とさっき言いましたが、特に「大学」「学術研究機関」の機能をもっているのは、中世・近世において修道院だけみたいなもんでした。大きな数の掛け算や割り算の会計さえ専門職の人が専用の設備を使わないとできなかったような時代ですよ。ガルグ=マク大修道院がそうであるように、高度な学問は教会(修道院)に独占されていました。いや独占されてましたっていうのもヘンかもしれません。そこしか学問できるとこがなかったんだよな。

こういう状況は近代になるまでけっこう続き、「大学」という機関ができてさえ、そこで専門の学問を学ぶには修道士になる必要があったりして、法学をおさめた弁護士とかみんなザビエル頭だったころがあったんですよね。だからフォドラの帝国の個人研究者たちとか、王都の魔道学院とかはそれから自立していこうとする新しい試みなわけです……。

 えーっと話を戻しますけどなんでそれと「ハチミツ」「スパイス」「コーヒーやカカオ」「アルコール類」が関係あるかっていうと、まずアルコール類は儀式に必要だし醸造に関するちゃんとした学問的知識を伝えているから修道院が上質なワイナリーとして機能したんですね。そして残りは学問をするうえでの必要性に関わることです。

「蛍の光 窓の雪」とも申しまして、「勉強する」には夜更かしをする必要がある。電灯などない時代、「勉強」しない大多数の民は日が出たら起き、日が沈んだらまもなく眠るという暮らしを送っていました。現代に暮らしていると意識しませんが「夜起きている」というのはかなり特殊なことなのです。その「特殊なこと」をしていた修道士たちは、夜をこめて祈祷したり神学の本を読んだり(もちろん本を得るためには筆写していた時代です!)学問したりするためにロウソクが必要です。ロウが何からできているか知っていますか? それは「ハチの巣」です(これは『マリー+エリーのアトリエ』知識です)!

マリーのアトリエプラス ザールブルグの錬金術士

マリーのアトリエプラス ザールブルグの錬金術士

  • 発売日: 1998/06/04
  • メディア: Video Game
 

ハチミツはそれ自体欲しいものではありますが(特にファーガスの気候ではサトウキビは栽培しにくく、甘味はサトウダイコンの栽培か自然養蜂に頼るしかありません)、ロウソクの副産物としていっぱい教会にもたらされました。ちなみにロウはハチの巣から蜜をしぼって、カスを煮て不純物を除いて作ります。ハチの巣からハチミツとロウを得ることは古代からずーっとやってますね。

 そして「スパイス」「コーヒーやカカオ」も夜更かし的需要から修道院で用いられはじめました。つまり眠気覚ましの飲み物です! 嗜好品としてというより、エナドリ的な覚醒作用が求められたわけです。これがテフですね。繰り返しますけど本を筆写してた時代だからね!? そりゃ長く起きていなければならないはずだよ。ご自愛ください。

 

 そういうわけで、現在「お菓子」と言われているものの源流は中世ヨーロッパ的社会においては教会や宗教行事と結びついたけっこうありがた~い食べ物であり、それは「戦国時代に南蛮人の宣教師が『かすていら』を配って民をおおいに喜ばせ、信徒を獲得した」という日本でおこった衝撃の出会いとも似た存在だったのです。

修道院のお菓子と手仕事

修道院のお菓子と手仕事

 

 

番外編「ブルゼン」

f:id:marimouper:20200620121933p:plain

 実は、「ブルゼン」というこの実在しない名称の菓子パンのことがみなさんメチャクチャ気になっているようすで、当ブログにも「ブルゼン」の検索ワードですごい来ていただくんですが詳細についてなんも話してなくて超申し訳ねえな……と長いことおもっていたんですよね。

ですので今回は、「ブルゼン」と思わしきもの再現、および「ブルゼンじゃねえけどファーガスで作られてそうな菓子」再現を二本立てでいきたいとおもいます。

ちなみに、すでに先駆者の方がいらっしゃいます。

www.youtube.com

 

A.ブルゼンと思わしきもの再現レシピ

 まず当ブログがやるべきこととしては、「ブルゼン」という架空の菓子パン名が、現実の何をおおむねモチーフにしているのか考えるところからです。つまり「テフ」ならコーヒー、「ノアの実」ならクルミや栗やヘーゼルなどの殻のあるナッツらしい、というような。

ブルゼンについての情報は「ファーガス料理である」、「卵を使った菓子パンである」、「ナッツを入れたりジャムを添えたりする」、「型に入れてオーブンで焼いて上部がふくらんでるらしき形状」です。ファーガスは北フランスから北欧地域であることから考えて、この条件に合う古くからある菓子はおそらく「ブリオッシュ」です!

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4a/Brioche.jpg

「パンがなければバター入りのお菓子を食べればいいのに…」の「お菓子」、『悪ノ召使』に「今日のおやつはブリオッシュだよ」で登場する菓子! ブリオッシュ! 芋けんぴではない。

この「ヨーロッパはヨーロッパでもどこの地域のお菓子か」ってかなり重要な点で、なぜならおおむねの材料や作り方は似通っていても、フルーツやナッツなどのサブ材料の違いによってお菓子っつーもんは大きなバリエーションが生まれるからです。たとえばこれが「帝国風」のお菓子だったら、帝国はイタリアやスペインなどの南西ヨーロッパを含むため「砂糖」「柑橘類」「アーモンドプードル」がふんだんに使えることになるのです。絶対そっちのほうが華やかにお菓子お菓子してますよね……まあブルゼンは食事に出るようなパンだからいいんですけど……。

というわけで作ってみましょう。

材料

f:id:marimouper:20200620123848j:plain

 強力粉、薄力粉、イースト、牛乳、卵、バター、ハチミツ、ナッツ、スターアニスやシナモンなどのスパイスを用意します。分量?しらんわ

(お菓子作りに向いていない)

(粉や牛乳、卵などの配分は「ブリオッシュ」でレシピを検索するといいです)

混ぜ、発酵させる

f:id:marimouper:20200620124248j:plain

 まあお菓子だからとそんな構える必要はないのですよ(お菓子作りに向いていない)バターをやわらかい温度にし、粉と卵、細かく切ったナッツやスパイスを混ぜ、粘りが出てきたら小分けに焼き型に入れます。けっこうふくらむのでここでたくさん入れないのがだいじです。それはしってる。

現代日本に住んでいるのでオーブンの発酵機能などを使いますが、実際は時間をおいて発酵させるんでしょうね。

焼いてたべる

f:id:marimouper:20200620125230j:plain

 二次発酵をすっ飛ばしたので(お菓子作りに向いていない)そこまでふくらんでおらずスコーンみたいになってしまったのですが、おいしそうなにおいをさせて焼けました。

ちなみに、当方がもしお菓子作りに向いていたとしてもブリオッシュは甘さ控えめで水分少なめ系のパンなので、そのまま食べるというよりやはりジャムやシロップといっしょに食べることが推奨されます。ブリオッシュを洋酒入りのシロップでひたひたにして食べるお菓子がいわゆる「サヴァラン」です。

f:id:marimouper:20200620125704j:plain

うめーうめー

食事としてではなくお菓子として食べる場合は、このようにシロップやクリーム、フルーツをかける土台として食べることも多いのがブリオッシュですね。

 

B.ブルゼンじゃないけどファーガスで作られてそう菓子

 前述のとおり、南欧をふくむ帝国や貿易がさかんな同盟では砂糖とかフルーツとかアーモンドとかでリッチなお菓子が作れそうなのですが、ファーガスメシマズ王国ではお菓子ってどんな感じになるのでしょうか。ブルゼンはあくまで「パン」の範疇なので、こっちではお祝い事に食べるような「お菓子」「ペストリー」的なものを考えてみました。

条件としては、

・甘味はハチミツ、レーズンなどの一部のドライフルーツがメイン

・少しず~~つ食べるので保存性のいいもの(スパイスをきかせる、水分量を少なく)

といったところでしょうか。「シュトーレン」のような感じですが、あれは砂糖がハチャメチャに使われています。そこをアレンジしますか。

材料

f:id:marimouper:20200620130935j:plain

 スターアニス(八角)を調子に乗って入れすぎて地獄を見たのでこんな勢いで使わないように(お菓子作りに向いていない)。

ファーガスなので小麦粉は全粒粉を使います。全粒粉は白い小麦粉と比べていわば玄米のようなもの、味には雑味がありますが麦の実を削りまくっていないのでかさが多く、また食物繊維など栄養も豊富です。かつては白い小麦粉で焼き上げた白パンはスゲーいい食べ物であり、ふつうはこうした全粒粉で黒っぽいパンを焼いていました。

しかも、オーブンじたい村にひとつとか、町にも領主に許可されたパン屋のみとか領主の館にあるだけで、要するに焼き立てのパンがいつも食べられるわけがないので、パンやケーキというのは基本カッチカチなものでした。そのカッチカチのパンをまな板のように薄切りにし、スープにつけてふやかして食べたり、皿のように料理をのせてソースをしみしみにして最後に食べてウメェ!という感じです。そんな感じ目指していくぜ。

粉、スパイス、卵、ドライフルーツを混ぜる

f:id:marimouper:20200620131923j:plain

 ウヲーーーーーーッ(猛然とシナモンを振る照二朗の絵文字)

f:id:marimouper:20200620132157j:plain

まあおれにかかればこんなもんですよ

(ダマが多い!!!!!!!!)

(お菓子作りに向いていない)

焼き上げる

f:id:marimouper:20200620132326j:plain

 あとはベーキングパンダーさんに後事をまかせ、180度のオーブンで適当に焼けばいいのです。

いかに、お菓子作りに向いていなくても、小麦粉とバター入りのお菓子が焼けるときの匂いというのはそれだけでお菓子を作ったかいがあるというものです(優勝)

f:id:marimouper:20200620132639j:plain

完★成 これはかなり「皿」ですね(陶芸をしていたわけではない)!!!! いや冗談抜きでこの時代の行事お菓子は驚くほど甘さやうまみよりスパイシーで、今のわれわれが思うフワフワのお菓子のイメージよりはるかに硬いことが多いです。特に日本では甘くてやわらかなことこそお菓子の本質のように感じられていますが、昔の西洋菓子はまさに「乾きもの」みたいなものが多かったのでした。

そういうわけでこのファーガス風ケーキはスパイシーな乾きものなのでお酒にも合い……、

f:id:marimouper:20200620133213j:plain

こんな感じでジャムだけでなくレバーパテなどを塗って食べる皿としてうってつけ、カトリーヌが食べてそうな味に仕上がりました!(このあとワインをいただきました)

 

 更新が滞っていた期間もガルグ=マククッキングはしていたので、溜まった料理レポはまた別記事か、同人誌のほうでも放出したいですね。

『いただき! ガルグ=マクめし』書籍版についてまた続報をお伝えいたしますので、みなさまどうぞ気を長~くもち、新しい生活様式の中ご自愛してお過ごしくださいませ。

次回はタロット紋章対応記事「インデッハの紋章」編の前に、ゲーム近況について一本記事を書かせてもらいたいとおもいます。

 

↓おもしろかったらブクマもらえるととてもハッピーです

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

www.homeshika.work

↑ブログ主のお勉強用の本代を15円から応援できます。最近中世の食本も買い足したのでたいへん助かっています~!

 

あわせて読んでよ

www.homeshika.work

www.homeshika.work